Web版「都民計量のひろば」2022Festival of The Measurement Day
「計量法」は平成5年11月1日に、国際化や技術革新への対応と消費者利益の確保という観点から全面改正し施行されました。これを記念して、11月1日を「計量記念日」に定め、各地で様々なイベントが開催されています。東京都では楽しみながら計量への関心を高めていただくことを目的に、「都民計量のひろば」を新宿駅西口広場イベントコーナーで毎年開催しています。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新宿駅西口広場イベントコーナーでの開催を昨年に引き続き自粛し、10月16日(日曜)から12月15日(木曜)までの2か月間web上で開催することにしました。イベントとはまた違ったコンテンツをぜひお楽しみください‼
各コーナーを楽しんであとは、クイズとアンケートのコーナーにもお立ち寄りください。クイズラリーに正解してアンケートに回答いただいた方には、抽選で素敵な景品を差し上げています。ぜひチャレンジしてみてください! |
11月1日の計量記念日限定のスペシャルクイズは終了しました。
それでは、計量の世界を探検していきましょう。!!
Web版「都民計量のひろば2022」は9つのコーナーに分かれています。
各コーナーへは、下のコンテンツ一覧からリンクしています。
ご覧になりたいコーナーをクリックして各コーナーをお楽しみください。
・計量記念日ポスター(経済産業省版)
・一般社団法人日本計量振興協会主催の記念日行事
・東京都計量検定所の記念日企画
・計量行政について
・令和元年度の「都民計量のひろば」の様子
・クイズラリーとアンケートについて
家庭用計量器の正しい使い方、体重計の不思議、パンダの身体測定、
体温計と血圧計、 電子体温計の正しい使い方は?、血圧計の正しい使い方は?、
パルスオキシメーターって?、BMIとメタボリックシンドロームって?、
視力検査の基準は?、肌年齢を簡単に調べるには?
・水道・ガス・電気メーターの検定の有効期間
・子メーターについて
・水道と計量
・ガスと計量
・電気と計量
・計量証明と計量証明事業者制度
・環境と計量について
・海洋汚染防止(海洋プラスチックごみ)
・地球温暖化防止(脱炭素社会に向けて)
・気象変動の影響(水災害問題)
・栄養成分表示の測定
・自動はかりの紹介
・お米の検査
・食品の正しい計量のための東京都の取り組み
・1メートルのはじまり
・1キログラムのはじまり
・長さをはかる
・東京都の計量行政の歴史
・計量展示室の計量器(カレンダーになった計量器)
・日本最初のガラス製寒暖計の製作
・ビールびんも計量器って本当?
・容量線入り(目盛付き正量)グラスの紹介
・適正計量管理事業所の紹介
・船積み荷物の計量
・計量クイズ
・「はかる」のいろいろ
・数え方図鑑
・計量単位の由来いろいろ
・善悪を裁く「はかり」
都民計量のひろば実行委員会(50音順)
株式会社イシダ(https://www.ishida.co.jp)
一般社団法人計量器コンサルタント協会(http://www.t-kcon.org/)
株式会社タニタ(https://www.tanita.co.jp/)
株式会社寺岡精工(https://www.teraokaseiko.com/jp/)
一般社団法人東京科学機器協会(https://sia-tokyo.gr.jp/)
東京都環境計量協議会(http://www.toukankyo.org/)
東京計量士会(http://tokeisi.org/)
一般社団法人東京都計量協会(https://www.tokeikyo.or.jp/)
東京都計量検定所(https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/keiryo/)
東京都計量証明事業協会(http://www.tokeisho.jp/)
東京都水道局(https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/)
一般社団法人日本海事検定協会(https://www.nkkk.or.jp/)
日本ガスメーター工業会関東支部(https://www.jgia.gr.jp/)
日本硝子計量器工業協同組合(http://www.jckumiai.or.jp/)
一般社団法人日本計量振興協会(http://www.nikkeishin.or.jp/)
一般財団法人日本穀物検定協会関東支部(http://www.kokken.or.jp/)
日本電気計器検定所(https://www.jemic.go.jp/)
株式会社松屋(https://www.matsuya.com/ginza/)
計量記念日行事について
11月1日は計量記念日です。これを記念して、計量制度の普及啓発のため全国で様々な計量関連の行事が実施されています。
計量記念日についての詳細は、こちらの経済産業省ホームページからどうぞ
※ 現在の計量法の制定前は、旧計量法の公布が昭和26年6月7日であったため、この6月7日が計量記念日でした。
計量記念日ポスター(経済産業省版)
経済産業省では、社会全体の計量制度に対する理解の普及を図るために、昭和27年から「計量記念日」を定めています。現在は、現行の計量法が施行されたのが平成5年の11月1日であったことから、この日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。
※ 計量記念日は、電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省4大記念日のひとつです。
経済産業省では、この記念日を広く普及するため、計量記念日ポスターを毎年作成しています。
令和4年度の計量記念日ポスターは、こちらからダウンロードできます。
一般社団法人日本計量振興協会主催の記念日行事など
記念日行事
一般社団法人日本計量振興協会では、毎年、全国的な計量記念日行事を実施しています。
記念日行事の詳細はこちらからどうぞ。
記念日ポスター
一般社団法人日本計量振興協会でも毎年計量記念日ポスターを作成しています。
普及広報誌「計量のひろば」No.65
日本計量振興協会では、毎年計量記念日にあわせて、一般消費者に向けて計量の大切さについて広く周知を図るために、普及広報誌「計量のひろば」を作成しています。今年は「キログラム原器の重要文化財指定と新しいキログラムの定義」を特集しています。
「計量のひろば」No.65はこちらからダウンロードできます。
東京都計量検定所の記念日企画
令和2年度計量記念日(11月1日)特別版「探検!計量の世界」
ご好評にお応えし、令和2年度計量記念日(11月1日)特別版「探検!計量の世界」を今年も引き続きダウンロードできるようにしました。この冊子は、東京都計量検定所が令和2年度の計量記念日行事の一環として発行したものです。独立行政法人国民生活センターからの依頼により、同センターが発行する「web版国民生活」の2019年4月号から12月号まで9回にわたり東京都計量検定所が掲載した同名の記事に、紙面の都合により省略した内容などを加筆・修正した内容となっています。是非こちらもお読みください。
「国宝・重要文化財の度量衡器」の特別公開
今年(令和4年)の3月にキログラム原器及び貫原器が重要文化財の指定を受けました。これを記念して、平成27年に自費出版された「国宝・重要文化財の度量衡器」を、編著者(都内で長年にわたり計量士として活躍された都民)のご好意により期間限定でWeb上に公開させていただくことができました。是非こちらもお読みください。
なお、PDF版の公開に際しては、編著者の了解のもと東京都計量検定所が編集を加え、最新の情報の追加や修正を一部実施しています。
計量行政について
計量行政全般について
日頃、私たちのくらしの中であまり意識されることのない「計量」。ですが、現在の私たちのくらしのいろいろな場面に広くかかわり、気が付かないところで生活を支える大事な基盤となっているのが「計量」です。
この計量が適正に行われ、計量による不利益を私たちが被らないよう、計量制度を定めているのが「計量法」です。計量法にはその第1条に、「この法律は、計量の基準を定め、適正な計量の実施を確保し、もって経済の発展及び文化の向上に寄与することを目的とする。」と目的が定められています。
この目的を達成するため、国や各自治体などの公的機関が法律に基づき様々な行政事務を行っています。
計量行政全般については、こちらの経済産業省のホームページをご覧ください。
東京都の計量行政について
東京都では、取引や証明、健康管理、快適な環境の維持など、都民のくらしの安全を守るため、東京都計量検定所が様々な計量関係の団体等と協力し、法に基づき正しい計量を確保するために検定、検査、普及啓発などの様々な施策を行っています。
東京都計量検定所が行っている計量行政については、こちらの東京都計量検定所ホームページをごらんください。
東京都計量検定所の仕事については、「東京動画」サイトのスペシャル動画のコーナーに「計量検定所ってなに?知られざる計量の世界」という動画が公開されていますので、ぜひご覧ください。動画はこちらからご覧になれます。
令和元年度の「都民計量のひろば」の様子
東京都では毎年、新宿駅西口広場イベントコーナーで楽しみながら計量について学べる「都民計量のひろば」のイベントを開催しています。昨年と今年は残念ながら開催できませんでしたが、開催が可能な状況になりましたら11月1日の計量記念日に新宿駅西口広場イベントスペースで開催しますので、それまで楽しみにお待ちください。
令和元年度の「都民計量のひろば」の様子はこちらからごらんになれます。
今年も都民計量のひろばを楽しんでいただくため、クイズラリーを実施しているよ。
クイズとアンケートのコーナーのクイズラリー5問に全問正解し、アンケートにお答えいただいた方に抽選でそれぞれ50名様に景品を差し上げるよ。前半のクイズラリー第1回は10月16日から11月15日まで、後半の第2回は11月16日から12月15日に実施します。景品は前半と後半で変わるから、是非チャレンジしてね。
クイズは、各コーナーに記載されている内容から出題されてるから、よく読めば簡単だよ。
前半後半の実施期間と主な景品は次のようになっているよ。たくさんの人に景品を差し上げたいので、前後半ともおひとり様1回限りの解答でお願いします。
※ 景品当選のご連絡は景品の発送をもって代えさせていただきます。なお、景品の発送は第1回、第2回ともに令和4年1月中を予定しています。昨年は景品発送先の住所の記載漏れが多多く見られましたので、記入忘れのないようご注意ください。
終了 |
|
![]() |
||
第2回 実施中 |
11月16日から 12月15日まで |
電子体温計 + α | ![]() |
50名 |
クイズラリーとアンケートコーナーへは、こちらをクリックしてね
11月1日の計量記念日限定のスペシャルクイズは終了しました
◎Web版「都民計量のひろば2022」
◎お問い合わせ
Web版「都民計量のひろば2022」についての、お問い合わせ、ご意見、ご要望などは、 都民計量のひろば実行委員会事務局までメールでご連絡ください。
都民計量のひろば 実行委員会事務局 東京都江東区新砂3-3-41
問い合わせメールのアドレス:S1122001@section.metro.tokyo.jp